いまさら聞けないD2Cとは

こんにちは!!

今回は5分でわかるD2Cについて話したいと思います。

 

・D2Cとは?

・D2Cの特徴とは?

・購入がゴールではない!

 

■D2Cとは

(Direct to Consumer)の略で企業が自ら企画、広告代理店や小売店を挟まず

商品が欲しい人に直接的に販売する仕組みを指します。

 

■D2Cの特徴とは

①直接販売

 

f:id:ko-ba-yan:20210115112214p:plain

 ②消費者との距離が近いのが特徴です。

SNSをはじめとしたツール、YouTubeInstagramPodcastTwitterなど

多岐に渡ります。また自社の配信雑誌など無限にあります。

  

f:id:ko-ba-yan:20210115115857p:plain

 ■購入がゴールではない

購入の先を見据える

f:id:ko-ba-yan:20210115153311p:plain

 直接販売と直接コミュニケーションがとれるのが特徴である。

従来の一般的な販売形態は小売店を経由して商品を購入しているため、

メーカーにとって、どのような人がどのようにして商品を購入しているのか把握しづらい状況。

しかし

D2C販売方法では自社で販売チャネルを持つことにより購入者の情報を集めることができ購入者に合わせたサービスを提供できる。

 

 

まとめ

D2Cは顧客とのコミュニケーションが大切である。

共感されるようなブランドを創り上げ満足度が高いサービスを

提供しなければいけない。

顧客と一緒に満足度が高いサービスを創り上げれるかがカギである。

 

 

 

プレイングマネジャー

こんにちは今回は

プレイングマネージャーの仕事」著書 小池浩二 

 の本について私なり簡単に解説します。

 

f:id:ko-ba-yan:20200907100216p:plain

プレイングマネージャーだけでチームを動かすことはムリだ!チームメンバー

全員が自分で考え判断し行動することが必要だ!』

 

その方法を具体的に書いてある本です。

 

 

1、価値観の違う人たちの集まりを全員が同じ方向に向くように工夫しなくてはいけない。

  

 全員が同じ方向に向かいないと、

 『人間動物園』になります。

f:id:ko-ba-yan:20200907102933p:plain

 

そのようなことにならないように

一つの共通目的・目標に向かって、人の能力を結集すること

共通の価値観が必要である。

では共通価値観をどうしたらあたえることができるのか?

その答えは、環境整備が必要であることです。

環境整備とはチームのマネジメントを決めたり、効率化を図るために仕事を

マニュアル化したり教育をおこなったりすることです。

ここでの問題が「あたり前のことを習慣づける」ことが徹底されてない体質です。

・基本動作ができてない・・・報告、連絡、相談など

・決めたことを守らない・・・その場の判断で動く

・数値を使えない・・・抽象的なやりとり

・具体的な道順がしめされていない・・・人によってばらばらになる

このような「あたり前のことを習慣づける」にはやるべきことを

パターン化することです。

 

2、プレイヤー業務30%マネージャー業務70%に配分

 スーパープレイヤーは要らない。まれにこのような人はいます。

 チームの業績の大部分を貢献している。このようなプレーヤーがマネジメントを

おこなってしまうとうまくいかないことが多いです。

それは、自然とスーパープレイヤーに依存してしまう傾向があるかです。

新人が入ってきても忙しいから教育できず、全て自分でやってしまうからです。

チームを運営するうえで必要なことは、特定の人に依存しないことです。

特定の人に依存すればするほど、チームの土台は揺るぎ社員全員のレベルは上がらない。

チームリーダーとして現場業務だけを頑張ていてもチームの生産性は上がらない。

理想としては業務を30%、マネージメント70%

 

3、メンバーそれぞれが必ずやることの理解

  【各役割の理解】

 ・リーダーは経営者がおこなう仕事にチャレンジ

 ・サブリーダーはいままでリーダーがやっていた仕事を代行できるようにする。

 ・チームメンバーはサブリーダーがおこなっている仕事のレベルまで業務を遂行できるようにする。

 プレイングマネージャーだけがチームを動かすのではなく、全員でチームを動かすプレイングマネジメント体制を目指すべきです。

mそうすることで、チームリーダー、サブリーダー、チームメンバーの経験やレベルに応じてリーダーシップやマネジメントの役割を持たせた方がチームとして目標が達成しやすいです。

 

4、プレイングマネージャーはメンバーをどう動かすのか

 指示命令は人を動かす第一歩です。

「~してください」などは願望であり指示命令の本質ではございません。

「~をやれ」が指示命令の本質です。伝え方が「~してください」であっても

その中身は「~をやれ」となります。

指示命令で気を付けることは、自分が出した指示命令の内容を相手が理解しているかどうかです。

伝え方によっては指示した内容とは違う意味で理解してしまうことです。

そのようなことにならないように、指示命令した内容を相手に復唱させて

理解したか確認することが必要です。

 

まとめ

「プレイングマネジャーの仕事」の本を読んで、

仕組み作りが1番大切と私は感じました。

もっとためになることはたくさん書いてあったが、

この仕組みがなけれが価値観が違うチームはバラバラになり方向性も定まらない

人間動物園化になると感じました。

 基本は仕組み化である。

YouTubeの秘密

こんにちは!

 f:id:ko-ba-yan:20200608072627p:plain

皆さんYouTube見てますか?

私はテレビよりYouTubeのほうが好きです!

「好きな時間に、好きな番組を、好きなだけ見れる」

そういた時間の制約がないところが好きです。

 

 

今回はYouTubeのチャンネルを作りたい人に

お得な情報を伝えたいと思います。

 



 

 

 

 

ニッチな領域は誰でも可能

チャンネルを開設に伴い、

自分は何ができるかわからない!

なんのチャンネルをやったらいいかわからない!

最初に皆がぶつかる壁だと思います。

 

ひとこと言えるのは「誰もわからない」ってことです!

自分でニッチな領域を作ることです!

 

例えば、

・東京の散歩(東京をひたすら歩く動画)

・古民家の一人暮らし(田舎での一人暮らしの様子の動画)

フリーランスの一人暮らし(フリーランスの生活行動)

・ショップ巡り動画(自分のよく行く店などの紹介)

 

今自分がやっている仕事など、環境などが動画になることです。

 

 

 

YouTubeはこの流れで考えればいい

誰でも動画を作れると書いたが、多くの人により見てもらうためには

・共感

・知識

・憧れ

が必要である。

例えば、

カフェ定員が動画を考えると

共感・・・あるある、自由主義

知識・・・おすすめ、自宅コーヒー、コーヒーの歴史

憧れ・・・地元の交流、朝活

なのでこの3つを考え動画を作成すればよい

 

YouTubeの秘密

YouTubeを開いたときに

チャンネルがどこに何回表示させているか

決めているのは誰だと思いますか?

 

・・・YouTubeですよね!

 

では、上位表示しているのは再生数が

多いチャンネル?

 

・・・違います。

 

上位表示は過去にあなたが見た

チャンネルの履歴からおすすめ表示してます。

また表示順番はYouTubeが良い動画と判断されたチャンネルが上位表示れさてます。

 

YouTubeが良い動画と判断するのは

動画の再生数ではないんです!!

 

YouTubeでのお金の仕組み

広告主→Google→クリエータ

のお金の流れです。

 

・広告主は広告費Googleに払っている。

・クリエーターはGoogle広告枠を提供している。

Googleはクリエーターに広告の場所代を払っている

 

なのでGoogle(YouTube)が売り上げを上げるには

視聴者に長く留まってもらう必要がある。

企業がなるべく多くの広告出稿してもらう。

広告を多く表示される動画=良い動画

YouTubeは判断される。

 

YouTubeで最も大切なことは

視聴者維持率YouTubeは見ています。

f:id:ko-ba-yan:20200608075542p:plain

 

この絵のように何回再生されたかではなく、何人が何%動画を最後まで見たかの方が重要です。

f:id:ko-ba-yan:20200608114723p:plain

YouTubeは売上重視の会社なのでどんだけ広告を見てもらうかを見てます。

 

 まとめ 

YouTubeをやるには、共感、憧れ、知識を考え自分なりのニッチをつくることです。

最初は誰かのマネをしてもいいんです!

慣れてきたら自分流をだし他の人とは違う色を出していけばいいんです!

それは自分が好きなこと、仕事のこと、日常生活、すべてがコンテンツになります!

再生数ではなく最後まで動画を見てくれるファンを1人でも多くつくることが重要です。

 

中学生でもわかる税金の話し

こんにちは!

 

今回は学校ではあまり教えてもらえない税金のお話をしたいと思います。

では、何故学校で教えてくれないのか??

それは国民から税金が取れなくなるからです!

 

なので、税金の仕組みが分からない初心者の方にはすごくためになる話です。

 

f:id:ko-ba-yan:20200513064726j:plain

 

こんな方におすすめです!!

・給与明細の見方が分からない!

控除ってなに?

・税金ってどれだけ給与から引かれるの?

 

 

 

収入と所得の違い

みなさん!

「収入はいくらですか?所得はいくらですか?」

この違い分かりますか?

簡単に言うと

収入とは・・・給与の支給額面

所得とは・・・控除を引いた額

 

f:id:ko-ba-yan:20200512072637p:plain

 

控除とは?

個人個人の生活環境の違いを公平に反映させるための制度

簡単に言うと「公平性」にすることです。

 

①初めに収入から引かれる控除が給与所得控除があります。

この給与所得控除は収入額に応じて決まった金額が引かれます。

 

国税庁のHPを見ればわかります。https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1410.htm

f:id:ko-ba-yan:20200512080144p:plain

例えばサラリーマンで年収4,000,000円で計算すると、

 

給与等の収入金額が3,600,000円超~6,600,000円以下になり

給与所得控除額が収入金額×20%+540,000円を見て計算します。

【計算式】

4,000,000円×20%+540,000円=1,340,000円

つまり年収4,000,000円の人なら、1,340,000円の給与所得控除が受けられることになります。

 

こんなイメージです!

収入金額−給与所得控除=所得

 

②次に所得から引かれるのが所得控除

その人の環境によってかわる変動型の控除となります。

・結婚・医療・寄付など14種類ほどあります。

 <所得控除14種類一覧>

  1. 基礎控除
  2. ・医療費控除
  3. ・雑損控除
  4. ・寄附金控除
  5. ・生命保険料控除
  6. 地震保険料控除
  7. 配偶者控除
  8. 配偶者特別控除
  9. ・扶養控除
  10. 社会保険料控除
  11. ・小規模企業共済等掛金控除
  12. ・障害者控除
  13. 寡婦控除
  14. ・勤労学生控除

 

所得−所得控除=課税所得

 2つの控除を引いてから税計算になります。

課税所得とは

 

全ての控除(給与所得控除・所得控除)を引いた金額が課税所得となります。

ここから所得税が計算されます。

 

 

【給与収入所得税までのイメージ図】

f:id:ko-ba-yan:20200513073738p:plain

 

 

 所得税とは

国税+住民税と一緒に考えていいと思います。

国税とは・・・課税所得額によって支払う金額が変わります。

これが累進課税制度で5%~45%です。

お金をたくさん稼いでる人は税金が高いってことです。

 

住民税とは・・・都道府県と市区町村に支払います。10%です。

 

f:id:ko-ba-yan:20200512074003p:plain

 

 国税+住民税=15%~55%になります

 

 

国税国税庁のHPに計算式が載ってます。

この表を見て計算すれば大丈夫です!

f:id:ko-ba-yan:20200514073544p:plain


上記の表を見て課税所得の項目に沿って計算すればOKです。



収入から手取りまでの計算イメージ

サラリーマンA君 

・年収400万 

・独身

・所得控除はない(環境によって変わる)

 

f:id:ko-ba-yan:20200405193528p:plain

①400万×20%+54万=134万←給与所得控除額

②400万−134万=266万←課税所得

③266万×20%−9.7万=42.3万所得税

④400万-42.3万=357.7万手取り

 

最後に課税所得から社保も引かれますので手取りはもっと少なくなります。

 

まとめ

所得税とは収入金額から計算されるのではなく、

課税所得から計算されます。

なので控除額が多ければ所得税は下がることになります。

 

 

 

 

5分でわかるサービス設計の流れ

こんにちは!

 

今回はサービス設計の流れについてお話ししたいと思います。

 

前回の論理的思考スキルの続きです。

 

 サービスを始めるにあたって、分析や市場調査ができていなければ、

 大きな市場規模があっても、いざサービスを始めても全くニーズがなく

 見込んでいた売り上げに全然届かないという事態に陥りかねません。

 

成功する確率を上げるためにも、しっかりとサービスの流れを理解し段階を踏んでやっていきましょう。

 

 

 

サービス設計の流れ

f:id:ko-ba-yan:20200428074313p:plain

 

サービスを設計するまでの流れです。

 

重要なのはデータを基に物事を考え、それぞれの分析を基に市場にだすことです。

 

この流れで分析しないと、たとえ大きな市場があっても失敗する確率が高くなります。

 

3C分析

customer(顧客)
company(自社)
competitor(競合)

 

3つの言葉の頭文字Cを取った分析に方法となります。

 

この分析では、市場の関係性を理解するために使うフレームワークです。

 

ここで重要なのが自分たちがどこいるのか確認するために必要な自社分析です。

 

自社の分析ができてないと競合との比較もできません。

 

SWOT分析

 

  • Strength(強み)
  • Weakness(弱み)
  • Opportunity(機会・拡大可能性)
  • Threat(脅威・縮小可能性)

 

 4つの要素の頭文字をつなげ、SWOT分析と呼ばれています。

 

f:id:ko-ba-yan:20200429072736p:plain

 

SWOT分析は3C分析とセットで考えてください。

 

強みを知ると同時に弱みも知ること。機会を知ったら脅威も知ること。箇条書きで

いいので書き出します。

4P分析

f:id:ko-ba-yan:20200429072203p:plain

自社と競合のこの4つの[P]の分析を比較して一つ一つ書き出し改善をしていきます。

 

例えばカフェの例

f:id:ko-ba-yan:20200429073533p:plain

 

このようにフレームワークを作り、自社と他社を比較します。

 

市場分析とデプス調査

 

よく出る言葉が市場規模という言葉ではないでしょうか。

 

市場分析とは特定の

商品やサービスを必要(ニーズ)とする人がどれくらいの数がいるのか、

 

そしてそのニーズに

人々はどれくらいお金を支払うのか、

 

①+②が市場規模となります。

 

f:id:ko-ba-yan:20200430070644p:plain


デプス調査

 

簡単に言えばインタビュー調査です。

 

一対一または複数で行い、対象者の生活・行動実態を深く掘り下げて聴取できることや

 質問の答え・反応に応じて、生活・行動実態の裏側にある理由・動機・願望・不安

 価値観など対象者に深く入り込んだ質問します。

 

f:id:ko-ba-yan:20200429075229p:plain

 

 ペルソナ設定

 デプス調査を終えて、一番共通点がある部分を持つ人物像を架空で作ります。

 

それを「ペルソナ」と言います。

 

実際にその人物が実在しているかのように、年齢、性別、居住地、職業、役職、年収、

 趣味、特技、価値観、家族構成、生い立ち、休日の過ごし方、ライフスタイル・・・

 などリアリティのある詳細な情報を設定していきます。

 

例えば

30代の子持ち主婦Aさんの

 

・子供を朝に保育園に送った後に仕事に行きます。

・旦那は会社員でいつも夜は22時帰宅です。

・仕事を16時に終わり17時に保育園にお迎えに行きます。

・スーパーで買い物をして晩飯を用意するのが大変です。

 

このような主婦Aさんの例を基に市場規模を考えますと

 

主婦Aと同じような主婦10人に対してのデプス調査をしたところ、

 晩御飯の用意が大変だと思っていることが分かり

 主婦の負担を軽減できるサービス

 

宅配晩御飯サービスを提案したところ8名が利用したいと言ってます。

 このサービスには1か月の晩御飯代5万円の半分(2500円)ぐらいなら払いたいと

 言っております。

 

そしてこの街には同じような主婦が2万人ほどおり

 市場規模は2万人×80%×2.5万円=月間4億程度の市場規模が予想される。

 

 イノベーター理論

イノベーター理論とは・・・新しい製品、サービスの市場への普及率を表した

 マーケティング理論です。スタンフォード大学E・M・ロジャーズ教授が

1962年に提唱しました。

 

市場規模の分析ができたわけですが、いきなり年間数十億の売り上げが

 見込めるかといってもそんなことはありません。

市場に浸透させるためには普及曲線を理解することが大切です。

 

市場に浸透していくためのは5つの層があります。

 

イノベーター(革新者) 新しいものを積極的に導入する好奇心を持った層です。

アーリーアダプター(初期採用者) 製品やサービスにいち早く目をつけて、購入するユーザー層

アーリーマジョリティ(前期追随者) 情報感度は比較的高いものの、新しい製品やサービスの採用に慎重な

レイトマジョリティ(後期追随者) 新しい製品やサービスについては消極的で、なかなか導入しない

ラガード(延滞者) 伝統的、文化的なレベルまでその商品を採用することが一般的にならないと採用しない層

 

【普及曲線】

f:id:ko-ba-yan:20200501072152j:plain

 

最初にイノベーターとアリーアダプターの層をしっかり満足させることです。

ここではニッチな戦略=隙間戦略が有効です。

 

他の層は口コミで商品やサービスが広がる流れとなります。

 

まとめ

 

モノや情報が溢れている中、感覚でビジネスをやるのは失敗します。

失敗しないためにも、

「サービス設計の流れ・市場に商品やサービスを出すまでの段階」を

しっかりと理解し順序立ててやることが大切です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

倫理思考スキルの重要性

こんにちは!!

 

今回論理思考スキルについてお話ししたいと思います!

論理的思考=ロジカルシンキング

 

仕事をする上ですごく重要なことです!

このロジカルシンキングができないと必ずビジネスで失敗します!

 

こんな人におすすめです!

1、感覚や感情に流されちゃう人

2、ロジカルで考えることが苦手な人

3、ロジカルで話すことが苦手な人

 

この記事を読むことで

感情に左右されずロジカルに考え、ロジカルで話すことができるようになります!!

論理思考とは

簡単に言うと

しっかりと筋道立てて物事を考えることです!

 

ではここで問題です!

 ラーメン屋の売上と荒利を考えてください

・座席数:13席

・場所:浜松町駅

・従業員:3名

・ラーメン価格650円

 

 

ここで大切なのが答えの正解不正解ではなく、答えを導く考え方です。

なので正解不正解はどうでもいいんです!

このフレームワークを作れるかが重要なんです。

f:id:ko-ba-yan:20200420121209p:plain

 

この表に数字を入れていけば答えを出すことができます。

この思考はフェルミ推定が必要になります。

 

自分の思い込みで仕事をしてはいけない

・人間は自分中心で物事を考えてしまうこと仕事では失敗します。

・自分が見える視点を疑う事が必要で仕事はうまくいくことがあります。

・しっかりとしたデータに基づく事実を追究することが必要です。

 

「賢い人ほど、世界についてとんでもない勘違いをしている」

ハンス・ロスリングは言ってます。

 

ハンス・ロスリングとは1948年生まれの医師であり、公衆衛生学者としても優れた知見を持っていることで知られます。

f:id:ko-ba-yan:20200422115114j:plain

 

有名な話で、世界の変化の常識に関する三択の12の質問を素で回答すると、世界中の人のなんと90%が、答えが全く分からないチンパンジーに負ける、という事実です。

これは情報が氾濫している中「事実に基づく世界の見方」ができていないってことです。

 

人間には2つの本能がある

1、分断思考

 

分断思考とは物事を2つに分けたがることです。

・金持ちと貧乏

・先進国と途上国

・幸せと不幸

・勝ち組と負け組

などのようなことです。

 

色と同じように、白と黒ではなく間にグラデーションが存在してます。なのでビジネスにも中間があることに目を向けることが大事です。分断思考でビジネスをすると失敗する確率が高くなります。

 

2、ネガティブ思考

 

人はネガティブなことに共感しやすい生き物です。

物事のポジティブな面よりネガティブな面に注目しやすいという本能があります。

f:id:ko-ba-yan:20200422120746p:plain

例えば、ニュース番組で交通事故の報道があるとします。

事実は交通事故です。

ただニュース番組では被害者の方の友達、職場の人、親などのインタビューが放送されます。

事実ではこの情報は要らないと思います。

なぜ放送局はこういったことを報道するか?

それはネガティブ情報に人は共感するからです。

 

なのでニュースや事象を1回疑ってみてください。その情報って本当?ほんとにそうなの?という視点をもって調べてみてみると本質が見えてきます。

まとめ

・しっかりとした道筋を立て考えること

・自分視点ではなく顧客視点で考える

・自分の思い込みを無くすこと

・物事に疑問を持つこと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな方にこんな方におすすめです!1、気持ちや感情で考えてしまう人2、ロジカルで考えるのが苦手な3、ロジカルで話すのが苦手な

商品を売りたければ商品をうるな

f:id:ko-ba-yan:20200406074944p:plain

 

こんにちは、今回は

ブランディングスキルについて紹介いたします。

 このスキルがないと、どんなに良いサービスでもどんなに良い商品でも売れない時代です。

 

例えば、マッサージ店で

A社は3,000円、B社は8,000円で同じようなサービスなのに、

この価格差があります。

 

この両社の違いは何か??

この価格の違いをどう作るかがブランディングスキルです。

 

 

ブランディングとはこういうこと

 恋愛に例えると・・・

マーケティング・・・あなたが好きです。(特定な人が好きだという事)

・アドバタイジング(広告)・・・不特定な人に好きです。好きです。好きです。

・PR(宣伝)・・・第3者が特定な人にあなたの事が好きだと伝えること

 ・ブランディング・・・相手から好きだと言われること


一番いいのは相手から好きだと言われることです。

 ビジネスでは4つのブランディングに分けることができる

・コーポレートブランディング

・プロダクトブランディング

マーケティングブランディング

・セールスブランディング

 

このブランディングがないと、価格競争になり価格の値下げ、サービスの競争になり

コストが上がり、利益減少、従業員の給料が払えなく倒産します。

まさに「負のスパイラル」に陥る

f:id:ko-ba-yan:20200406121111j:plain

コーポレートブランディング(会社のブランディング

一言でいうと「どう繋がるかのブランディング

・HP・ロゴ・パンフ・代表者・提携先・資本金・法務など

《戦略》

競合を把握するが、競合を作っては絶対にいけない。

自社は○○だが○○ではないと明確に断言する事。

例えば:グーグルは

広告会社だけど広告会社ではない。テック会社だ。

実際グーグルの収益は広告が90%ほどである。

f:id:ko-ba-yan:20200407071240j:plain

 広告会社で競合を作ると、競争が激しく価格競争が厳しくなる。だから広告会社ではなくテック会社だと言っている。

 

プロダクトブランディング(商品)

一言でいうと「何を売るのかのブランディング

 ・価格・材料・パッケージ・雰囲気・デザイン・希少性・認可・資格

 

【問題】

例えば、あなたが都内にカフェオープンさせたいと思います。

そこで売るカフェラテの値段は幾らにするべきか??

f:id:ko-ba-yan:20200407113611j:plain

オープン前にカフェラテのアンケートを100人に取りました。

①カフェラテの1杯価格が500円だったら全員頼む。

②カフェラテの1杯価格が1500円だと誰も頼まない

また、カフェラテ1杯にかかるコスト(人件費、仕入れ原価)全て含めると300円かかる。

さて、皆さんならカフェラテ1杯の価格をいくらに設定しますか??

 

ここで重要なのが価格設定の基本図を描けるかです。

 

 

f:id:ko-ba-yan:20200407073244p:plain

 この図のように「売上、コスト、利益」のグラフを作り考えます。

 

f:id:ko-ba-yan:20200407074005p:plain

 

1番売上が上がっている箇所ではなく1番利益が高い箇所が実践すべき価格である。

ここで重要なのが、

カフェラテを売るのではなく付加価値や体験を売るべきである。

それは、商品付加価値・空間付加価値・サービス付加価値などである。

 

マーケティングブランディング

一言でいうと「どう広めるかのブランディング

・チャネル・ターゲット・メディア・口コミ・SNS・キャッチコピー・ストーリー

 

1杯100円のマックのコーヒーと1杯500円のスターバックスのコーヒーでは

価格が400円の差があるのに、なぜスターバックスのコーヒーを人々は買うのか?

 

それは・・・

スターバックではコーヒーを飲みに来ているのではなく場所を顧客は買っている。

f:id:ko-ba-yan:20200407071152j:plain



マックはフランチャイズで座席の狭くし回転率を重視している。

f:id:ko-ba-yan:20200407070743j:plain

 

なので、スタバは空間重視の営業である。よってコーヒーを売っているのではなく

空間を提供している。

 

 

セールスブランディング

一言でいうと「どう売るのかのブランディング

・販売方法・提携先選定・顧客選定・資料

 

商品やサービス以外のモノ(付加価値)をPRすること。

・カフェイベント戦略

ヤマハピアノ教室戦略

・美容院イベント戦略

 

まとめ

 どんなに良いサービスや商品があっても、ビジネススキルがないと

売れない時代です。商品やサービスと売りたければ、

・コーポレートブランディング・プロダクトブランディングマーケティングブランディング・セールスブランディングをまずは理解することが大切です。