5分でわかるサービス設計の流れ

こんにちは!

 

今回はサービス設計の流れについてお話ししたいと思います。

 

前回の論理的思考スキルの続きです。

 

 サービスを始めるにあたって、分析や市場調査ができていなければ、

 大きな市場規模があっても、いざサービスを始めても全くニーズがなく

 見込んでいた売り上げに全然届かないという事態に陥りかねません。

 

成功する確率を上げるためにも、しっかりとサービスの流れを理解し段階を踏んでやっていきましょう。

 

 

 

サービス設計の流れ

f:id:ko-ba-yan:20200428074313p:plain

 

サービスを設計するまでの流れです。

 

重要なのはデータを基に物事を考え、それぞれの分析を基に市場にだすことです。

 

この流れで分析しないと、たとえ大きな市場があっても失敗する確率が高くなります。

 

3C分析

customer(顧客)
company(自社)
competitor(競合)

 

3つの言葉の頭文字Cを取った分析に方法となります。

 

この分析では、市場の関係性を理解するために使うフレームワークです。

 

ここで重要なのが自分たちがどこいるのか確認するために必要な自社分析です。

 

自社の分析ができてないと競合との比較もできません。

 

SWOT分析

 

  • Strength(強み)
  • Weakness(弱み)
  • Opportunity(機会・拡大可能性)
  • Threat(脅威・縮小可能性)

 

 4つの要素の頭文字をつなげ、SWOT分析と呼ばれています。

 

f:id:ko-ba-yan:20200429072736p:plain

 

SWOT分析は3C分析とセットで考えてください。

 

強みを知ると同時に弱みも知ること。機会を知ったら脅威も知ること。箇条書きで

いいので書き出します。

4P分析

f:id:ko-ba-yan:20200429072203p:plain

自社と競合のこの4つの[P]の分析を比較して一つ一つ書き出し改善をしていきます。

 

例えばカフェの例

f:id:ko-ba-yan:20200429073533p:plain

 

このようにフレームワークを作り、自社と他社を比較します。

 

市場分析とデプス調査

 

よく出る言葉が市場規模という言葉ではないでしょうか。

 

市場分析とは特定の

商品やサービスを必要(ニーズ)とする人がどれくらいの数がいるのか、

 

そしてそのニーズに

人々はどれくらいお金を支払うのか、

 

①+②が市場規模となります。

 

f:id:ko-ba-yan:20200430070644p:plain


デプス調査

 

簡単に言えばインタビュー調査です。

 

一対一または複数で行い、対象者の生活・行動実態を深く掘り下げて聴取できることや

 質問の答え・反応に応じて、生活・行動実態の裏側にある理由・動機・願望・不安

 価値観など対象者に深く入り込んだ質問します。

 

f:id:ko-ba-yan:20200429075229p:plain

 

 ペルソナ設定

 デプス調査を終えて、一番共通点がある部分を持つ人物像を架空で作ります。

 

それを「ペルソナ」と言います。

 

実際にその人物が実在しているかのように、年齢、性別、居住地、職業、役職、年収、

 趣味、特技、価値観、家族構成、生い立ち、休日の過ごし方、ライフスタイル・・・

 などリアリティのある詳細な情報を設定していきます。

 

例えば

30代の子持ち主婦Aさんの

 

・子供を朝に保育園に送った後に仕事に行きます。

・旦那は会社員でいつも夜は22時帰宅です。

・仕事を16時に終わり17時に保育園にお迎えに行きます。

・スーパーで買い物をして晩飯を用意するのが大変です。

 

このような主婦Aさんの例を基に市場規模を考えますと

 

主婦Aと同じような主婦10人に対してのデプス調査をしたところ、

 晩御飯の用意が大変だと思っていることが分かり

 主婦の負担を軽減できるサービス

 

宅配晩御飯サービスを提案したところ8名が利用したいと言ってます。

 このサービスには1か月の晩御飯代5万円の半分(2500円)ぐらいなら払いたいと

 言っております。

 

そしてこの街には同じような主婦が2万人ほどおり

 市場規模は2万人×80%×2.5万円=月間4億程度の市場規模が予想される。

 

 イノベーター理論

イノベーター理論とは・・・新しい製品、サービスの市場への普及率を表した

 マーケティング理論です。スタンフォード大学E・M・ロジャーズ教授が

1962年に提唱しました。

 

市場規模の分析ができたわけですが、いきなり年間数十億の売り上げが

 見込めるかといってもそんなことはありません。

市場に浸透させるためには普及曲線を理解することが大切です。

 

市場に浸透していくためのは5つの層があります。

 

イノベーター(革新者) 新しいものを積極的に導入する好奇心を持った層です。

アーリーアダプター(初期採用者) 製品やサービスにいち早く目をつけて、購入するユーザー層

アーリーマジョリティ(前期追随者) 情報感度は比較的高いものの、新しい製品やサービスの採用に慎重な

レイトマジョリティ(後期追随者) 新しい製品やサービスについては消極的で、なかなか導入しない

ラガード(延滞者) 伝統的、文化的なレベルまでその商品を採用することが一般的にならないと採用しない層

 

【普及曲線】

f:id:ko-ba-yan:20200501072152j:plain

 

最初にイノベーターとアリーアダプターの層をしっかり満足させることです。

ここではニッチな戦略=隙間戦略が有効です。

 

他の層は口コミで商品やサービスが広がる流れとなります。

 

まとめ

 

モノや情報が溢れている中、感覚でビジネスをやるのは失敗します。

失敗しないためにも、

「サービス設計の流れ・市場に商品やサービスを出すまでの段階」を

しっかりと理解し順序立ててやることが大切です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。